さちまです。先生が先日買ったのは。

さちま
沙琪瑪

中国のお菓子「さちま」です。
先生が先日みんなにあげたのは。

ふわりとしていますが、湿気ていたのではありません。あれはああいうお菓子なのです。
発音は「しゃーちーまー」です。

中華街で買いましたから、気に入った人は中華街に行ってみてください。

さちまは、現地のひとも普通に食べています

中国・大連
先生は中国にいました。先生のお母さんも、おばあさんも中国にいました。でも日本人です。

さちまは中国ではそのへんに売っていました。

甘いアメがくっついて、たまにレーズンも入っていて、卵の優しい味がしました。
ボリュームのわりに軽くて、誰かからもらうと、得した気分になったものです。

春節の前などは、あれを箱買いして、自転車に乗って帰る中国人もみかけました。

寒いと零下20度くらいになる町でしたから、自転車は春まで溶けない氷雪の上を、みごとなバランスで走っていきます。

その後ろ姿に、さちまの箱が揺れるのです。
一家団欒で、気軽に食べるためなのでしょう。

凍てつく異国の暮れに見かけた、ささやかな家庭の味を、
先生はみんなにもちょっとあげたかったのです。

かばんに入れたきりになっている子は、もう古いので食べてはいけませんよ。
残念だけど、せっかくだからつついてみて、柔らかいことだけ確認して捨てて下さい。

くりかえしますが、それは湿気たのではなく、最初からそういうお菓子なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA