功夫扇でカンフー体操 2

おなじみのカンフー体操2を、功夫扇を持ってできるようにアレンジしました。
背丈より長く、透けるように美しいシルクを操作する功夫水墨扇。
優雅ながらに強さも感じさせる、新しいカンフー体操2をお楽しみください。
まずは当会の花、シャオメイの演技からどうぞ。
功夫水墨扇 動作説明
足はカンフー体操2と同じように動きます。手は、布を強く振り出したり、ふわっと踊らせたりと、強弱、緩急をつけるとよろしいです。踏んだりしそうなところは、やりやすいように自由に調整と加減をします。
カッコ内の数字は号令になりますから、公式カンフー体操との合同演武時などに参考になさってください。
1(1)気を付けの姿勢から、抱拳する。
2(2)扇を左へ振りさばいてから、前方へ振り出す。左手は右胸に添える。左足をひらき、馬歩になる。

3(3)体の左で扇を開く。

4(4)弓歩になり、扇を前へ伸ばす。

5(5)弾腿をしながら、右手を開き、扇を右、そして後ろへふわりと流す。左手も、左側で開く。

6(6)右弓歩になり、扇は閉じながら前へ強く払い出す。左手は右腕に添える。姿勢は前傾する。

7(7)右脚を挙げながら、扇はからだのひだりで小円をえがき、肘を曲げて前で止める。左掌は、ひだり股関節のあたりで下におさえる。

8(8)ジャンプをし、右、左足と、順次着地する。馬歩になる。扇は勢いよく強く、布を真上へ振り上げてから、下へおろす。左手は拳に変え、下へ押さえ打つ。

9(1)左手で肩をつかみ(2)震脚をする。功夫扇は、布を躍らせるように下から後ろ、上へと回し、再び下へおろす。

10(3)弓歩になり、扇を勢いよく強く振り伸ばす。左手は抱拳する。

11(4)馬歩になり、両手を下から前へ挙げる。扇は布が前方へ振りあがるように意識する。

12(5)併歩になる。功夫扇は、布を一度左へ振りさばいてから、からだの右下へ強く振り払う。

13(6)元の姿勢にもどる。
功夫水墨扇 ポイント
弾腿で蹴り出すところは、布がしっかり開かれているようにします。
勢いよく、強く振り出すところでは、布が極力遠くへ踊り伸ばされるように意識します。
この套路では、優雅さを演出するために、収勢では頭部をやや右に傾け、左の首筋をわずかに見せるようにしても美しくなります。このような小さな工夫で、ぐっと素敵に見せることができます。
もちろんそのようにせず、あくまで長拳の要求に従って、頭正の演技をしても、素敵でしょう。
終わりに
この記事の功夫水墨扇は、有名な海賊映画の楽曲に合わせて演技することができます。
点睛会では、この他にも海賊シリーズとして、いくつかのアレンジ套路を作成しましたので、是非ご覧ください。
それぞれが違う器械を持ちながら、ひとつの号令で動けますから、みんなで海賊に扮して合同演武するのも楽しいですよ!
関連記事
